元自衛官インタビュー

自衛官から総合系コンサルファームで活躍するためのマインドセット

元自衛官キャリアインタビュー Vol.8

プロフィール

本田 大輔さん
現職:総合コンサルティングファーム
自衛隊在職時最終役職:航空自衛隊3等空尉

経歴

ーー本日はお忙しい中、退職予定自衛官、元自衛官のキャリアを考えるインタビューにご対応いただきありがとうございます。まず、本田さんの経歴を教えていただけますか。

本田さん:2017年に防衛大学校(61期)を卒業後、航空自衛隊幹部候補生学校(107B)を経て、高射整備幹部として第1高射群に配属されました。

部隊では、小隊長として勤務していました。2019年8月に自衛隊を退職し、10月より日系総合コンサルティングファームに入社し、戦略、DX(デジタルトランスフォーメーション)、IT 等に関するプロジェクトに従事しています。

ーー自衛隊に入隊された背景と在職時の職務内容を教えていただけますでしょうか。

本田さん:私は、防衛大学校から自衛隊を経験しています。防衛大学を選択したのは、経済的な理由です。もともと医師を志望しており、学費が掛からない自治医科大学を受けましたものの合格できず、同じく学費が掛からないため受験した防衛大学に入学しました。

防衛大学卒業後は、航空自衛隊幹部候補生学校に入校し、ここには2017年3月から10月まで在籍しました。航空自衛隊の幹部候補生学校は、航空自衛隊奈良基地に所在し、幹部自衛官になるべくいくつかの課程に分かれて教育を受けるための機関です。

卒業後の職種の一つにパイロットがありその身体適性もあり希望するか迷いましたが、そちらの道は自分から辞退しました。課程教育としては、防衛関係教養について学んだり、訓練や体力練成を行いました。

幹部候補生学校卒業後は、高射整備幹部という職種に就き、防空システムの一つである高射器材の整備に携わりました。聞き慣れない用語かと思いますが、ペトリオットミサイル(PAC3)がその装備品の一つで、こちらは聞いたことがある人も比較的多いのではないかと思います。他国から発射された弾道ミサイルを地上から迎撃する地対空誘導弾及びその防空システムのことです。

高射関連の部隊では主に、部隊の組織(小隊)運営や、整備・品質管理に関する系統の取りまとめを行っておりました。

本田さん 自衛官

若くても責任ある職を経験させてくれた自衛隊

ーーPAC3は最後の要のミサイルですね。空自幹部自衛官として勤務していた中で、在職中の思い出・エピソードを教えていただけますか。

本田さん:当初は前向きな入隊ではありませんでしたが、今となって振り返ると大半が大変良い経験でした。中でも、部隊で初めて行った本格的な基地警備訓練は印象深いです。

私の所属していた基地は陸上自衛隊が合同で所在しており、その内空自エリアで空自の指揮系統のみで警備訓練を行いました。しかし夜間に当直勤務で見回りをされていた陸自の方も不審者と間違えられることもあり、見回り中に誰何(すいか)されて非常に驚いていましたね。

ただ、いろいろな状況を想定して訓練の内容が組まれますので対象外と勝手に判断した結果、実は取り逃していたなんてこともある為、全員真剣に取り組んでいました。

その訓練の中で私は基地司令(指揮官)に意見具申する指揮所長というポジションを、他の訓練要員との兼ね合いもあり3尉ながらに務めました。私が所属した基地は規模が小さかったのですが、このように小さい規模の基地で勤務する若手幹部はしっかり幹部として扱ってもらえるため、やりがいを感じやすいことは、私が持つ小規模部隊への印象です。

実際当時の小隊長の役職は、建制順で基地内のNo.4に位置する役職ですので、得難い経験ができました。

加えて職場の人間関係にも恵まれていたお陰で、日々の業務や業務後の時間も充実したものでした。

ーー若くても機会があれば要職につけるのですね。期待されていた自衛官キャリアですが、なぜ自衛隊から民間企業へ再就職されようと思ったのでしょうか。

本田さん:広く社会に求められる能力を持つ人間になりたかったこと、また成果報酬や実力主義に近い条件で働けるような環境で勝負したかったことが理由です。

収入に差がないことは公務員であれば致し方ない側面ですが、どのような結果を残しても給与がほぼ一律に上がっていくことが面白味を欠いていると感じました。

自衛官は、安定感や階級序列が明確なので将来が見えやすい一方、何年後に自分がどのポジションにいていくら貰っているかが大体同じで、予想できてしまうことが性に合わなかったです。

たしかに自衛官はやりがいある仕事でしたが、ずっと続けていく仕事かと考えた中で、自分は思っていたより安定志向というよりも野心家でした。

ーー防衛大学在学中は、そう思われなかったのでしょうか?

本田さん:防衛大学、幹部候補生学校での過程では、自衛官としての人生があまり見えていなかったです。部隊に行き、実務を経験して上司、同僚含め現場の実務を担当している方々との交流により、「仕事」と向き合うことが、キャリアチェンジを考える契機になりました。

再就職で必要なのはまず自己分析

ーー自衛隊在職時の転職活動は制限されていたかと思いますが、入社が難しいコンサルティングファームにご入社されています。再就職時の就職情報収集、準備等はどのようにされましたか。

本田さん:まずは、そもそも自分は何をしたいのかを再定義しました。自己分析の結果から希望の業界、職種をコンサルティングに決めました。

今まで何に喜びを感じ、どういったことをするのが好きだったのか、徹底して分析した結果、問題を解くことで誰かの悩み事や相談を解決する助けになる事を仕事にしたいと気付いたからです。進む業種、職種を決めてからは、コンサルティング業界について調べはじめました。

自己分析をする際に参考とした図書があります。「メモの魔力」で自己分析の重要性を知りました。

「メモの魔力」詳しくはこちら

これを参考に、

・自分が今までどういうことに喜びを感じてきたか
・どういう行動をすることが好きか

をリストアップしていき、それらを一般化して、自分の喜びとは何かをひたすら考えました。頭で考えるだけでなく、文字にすることで分析効率は高まりますので、しっかり書いたり、記録に残すことが重要です。

ーー一般化ですか。もう少し具体的にどのように行うのがよいのでしょうか?

本田さん:自分が今までどういうことに喜びを感じてきたかをどんどんと掘り下げるイメージですね。同様にどういう行動が好みかをにリスト列挙していき、共通項目があれば括って、徐々に一般化していくことで、要するに何が本質なのかを整理していきます。

私の場合は、大学でみんなにテスト範囲の勉強を教えたり、解説を配ったり、そういう塾の先生のようなことを好きでよく行っていました。そのため、自己分析をしっかり行うまでは、塾講師をやりたいのかと思っていました。

ただ、もう少し一般化してこれを捉えた時、実際には誰かの悩んでいる問題を一緒に解くことが好きなんだと気付きました。そこで、課題解決の軸を勉強だけでなく、広く社会に目を向けてみたところコンサルティング業務に最も惹かれるということに気付きました。

その後は転職エージェントを利用して企業を紹介してもらい、その中から現職を選びました。

正直、適性試験対策は特にしておらず、面接時に対策を行いました。ただ、書類選考に通過しないと、面接にいけませんので、職務経歴書の記載方法は以下2点は気をつけました。特別なことをしたわけでないですが、結果転職エージェントの添削を受けたものの、直されることはありませんでした。

・企業の人にも伝わるような一般化された書き方を意識する(自衛隊用語の排除)。
・面接の想定質問に対する答えは一貫性を持たせる。

ーーどのように想定質問を作ったのでしょう?

本田さん:想定される質問事項毎に、面接官が何を聞きたいかという本質を整理し、答えを用意しました。またその各々の答えが他の質問の答えと比べて違和感がないか、一貫性があるかを意識しました。

例えば、ある質問の答えでは自分はコミュニケーション能力に自信があると答える一方で、苦労した経験を聞かれる質問では集団生活に馴染めず仲間と仲良くなれなかったといった具合に、矛盾を感じさせる受け答えになってないかをチェックしていました。

難易度が高そうなコンサル企業、実は自衛官は狙い目?!

ーー転職活動のスケジュール感についても教えてください
本田さん:スケジュールを設定するうえで意識したことは、自分が残りの自衛隊生活で経験しておきたいことが経験できるか、また希望する入社を一にするかです。とは言え第2新卒として見てもらえる間に勝負出来ればそれ以外はあまり気にしていませんでした。年齢は再就職の難易度に深く関わってきます。

基本的にコンサル業界に限らず他業界でも言えることですが、中途採用となると業界か職種のどちらか一方が一致している就職先に転職することが基本です。

つまりそうした意味では自衛官はそのどちらにも一致しない転職になると思います。そのため、第2新卒としてみてもらう事で転職先の幅は飛躍的に広がると思います。

余談ですが、入社難易度が高い企業でも経歴があまり重要視されないケースも存在します。転職エージェントに聞くところによると、特に外資系戦略コンサルティングファーム等では、経歴よりも面接などの入社試験での成績を重要視する傾向があるそうです。

その面接は特徴的で、ケース面接と呼ばれるものです。「iPhoneは、今日本で何台使われているか?またその台数を1.2倍にするにはどのようにすればいいか?」のような、思考力を試されるものです。能力に自信のある自衛官はこうした企業に挑戦することも一考かと思います。

現職の総合コンサルティングファームでの働き方と働きがい

ーー現職では、どのようなお仕事をされていますか。

本田さん:戦略系からIT系まで幅広いプロジェクトに参画し、プロジェクトメンバーとして上位職の方の補佐等(ドキュメンテーション、リサーチ、進捗管理等)を行っております。またプロジェクト間に営業提案の資料作成も行いました。

勤務スタイルは大きく2つに分かれます。

客先常駐するパターンと、本社で対応するパターンです。それぞれ一概にどういうプロジェクトが当てはまるとは言えないですが、私の経験した範囲で説明したいと思います。

常駐するケースとしては、業務やITに関するプロジェクトが多いように思います。私の場合はクライアント社内のシステム構築支援を行うプロジェクトが客先常駐でした。その中では、対外調整を担当し、システム連携先やベンダーとの調整を行います。

具体的には、支援しているクライアントが外部とやりとりをする際の調整支援(調整会議の支援、説明資料作成、議事録とってまとめる)やプロジェクト上の課題管理等です。

本社対応のケースとしては、戦略系のコンサルティングに関わる業務が多い印象です。私の知る範囲で業務をご説明すると、週1くらいでクライアントとの打ち合わせを行い、プロジェクこれまでの報告や今後の方向性の決定報告を行います。

そして打ち合わせで決まった方向性に従い資料を作成をするためにリサーチしたり、チーム内で認識合わせやこの後のロジックの確認をします。非常に忙しくも良い経験をさせてもらっています。


ーー今の会社に決めた理由と今後の考えているご自身のキャリアをお聞かせください。

本田さん:現職は、総合系(戦略やIT等の領域を特定しない)かつワンプール制(メンバーが専門を持たない)ファームのため、幅広い分野のプロジェクトを経験できます。なので、自分の経験値を若いうちに大きく伸ばせると考え、入社を決定しました。

入社前に想定したとおり、様々なプロジェクトに関われています。今後はシンプルに上位職を目指していこうと考えています。

自衛官が民間企業で通用する能力とは

ーーいろいろな経験を若い内から得られそうですね。本田さんが考える、自衛官だった事で活用できる能力、マインド、スキル等ありましたら教えてください。

本田さん:私の経験に照らし、若手自衛官に特化してお話ししたいと思います。まずはビジネススキルに関しては、活用できるものは正直ほぼありません。基本的ビジネススキルは大半が新卒と変わらないなと感じました。

自衛官は戦略や作戦を考えるから戦略的思考が備わっていると主張する意見も目にしますが、体系的に論理的思考を学ぶ機会がほぼない自衛官の思考力は属人的であると言わざるを得ません。

あくまで若手幹部しか経験していない私の個人的偏見ですが、入社後に会った戦略案件に強いコンサルタントの方たちの様な戦略的思考力を備えた自衛官には会ったことがありません。特段能力が高い自衛官はその限りではないですが、一般的に見たときに強みと考えるべきポイントはそこではないと思います。

自衛官だからというより、これまで自主的に養ってきた能力は活用できるのではないかと思います。

しかし補足するなら、民間で私はまだ下位職の勤務経験しかないため、これが部下をもつようになった際に、自衛隊経験が活きるものがあるかもしれないと感じています。

自衛官のみなさんは特にリーダーシップや組織マネジメントの手法は自衛隊の各教育課程をはじめ部隊経験を通して習得している事と思います。ただし、ビジネスに関する能力は自分で掴み取る覚悟と努力が必要です。

一方で、マインドセットや人間性については、活かせるものが多々あるのではないかと思います。月並みな言葉に聞こえるかもしれませんが、特に規則正しく、ある程度厳しい環境に身を置いた経験は社会人としての土台になります。

私も自分は比較的ストレス耐性があると感じますし、何をするにしても最後は根性や忍耐は必要だと思います。とくに歩合で上を目指しやすい営業など、向いている方は多いのではないかと思いますし、実際営業職に転職した自衛官を何人も知っています。

自衛官の転職にありがちなのですが、今持っている運転資格等にとらわれず、幅広く自分の価値を活かせる業種・職種を考えることが良いと思います。

転職を考える自衛官へのアドバイス

辞めるなら相応の覚悟をすべき

ーーこれから再就職をする人に向けてのアドバイスをお願いいたします。
本田さん:まず大前提として、自衛隊の勤務条件はよいものであると考えております。特に新型コロナが流行している状況でも公務員は相変わらず安定していると言えます。

そのような中、わざわざその労働条件を捨てるに足るだけの意志や理由が有るか無いか、そこが再就職をするかしないかの第一の判断基準と言えます。将来その選択に後悔するかしないかの大部分はそこにかかっていると思います。

よく、ネガティブな理由だけで仕事を辞めたいという人がいますが、その場合は、転職はやめた方が良いと思います。

なぜならそれでは自衛隊をやめたい理由はあっても、転職先の仕事をやりたい理由が説明できないからです。どうしてもやりたいと言う意思がなければ転職先でも大成しないのではないかと思います。

正直一度退職してしまったら戻れないですし、そもそも自衛官はやりがいがあると思うため、悪いところではないです。繰り返しますがそれを手放してでもやりたいことがあるなら転職を考えてみてもいいと思います。

そして転職を行うのであれば、徹底して自分で情報を取りに行く主体性を持ちつつ、信頼できる方にアドバイスを貰いながら、活動していくべきだと思います。大半の自衛官は本格的な就職・転職経験は持っていないと思います。プロや経験者によるアドバイスは非常に参考になると思います。

ここからは余談ですが、私は民間企業へ再就職してから公務員の安定性を疑問視しています。公務員はたしかに国と言う組織(企業)としての安定性はありますが、一方で個人が生きていく力は無いと考えます。

たしかに倒産はしないですしクビにもならないと思いますが、ケガや病気、プライベートな都合で仕事を辞めざるをえないケースはあり得ます。自衛官が自衛隊で働けなくなったとき、社会の荒波の中でこれまでと同じような待遇で生きていけるでしょうか。

安定性は、所属している組織だけではなく、個人にも求めることが重要だと思います。そのように考えると、実は民間=不安定とは言い切れません。民間であれば、キャリアと実績次第で他企業や他業界に移ることもできます。このように周囲の環境変化に強い個人は安定性があると言えるのではないでしょうか。

自衛官は実は不安定だから民間に移るべきだと主張しているわけではなく、むしろ組織としてかなりの安定感のある職業だと考えています。

しかしながら転職をするしないに関わらず、公務員という安定組織に居ることで思考停止するのではなく、安定性とは何かを認識し、日々自己の能力向上に励むことでより充実した生活を実現できるのではないかと思います。

ありがとうございました。本田さんへメンターとしてコミュニティで直接話を伺えますので、ご希望の方は下記よりお申し込みください。

相談希望はこちらから

自衛隊から転職する際の準備と着意すべきこと 元自衛官キャリアインタビュー Vol.21 プロフィール山田 太郎さん(仮名)現職:大手総合コンサルティングファーム自衛隊在職時...