MENU
元自衛官インタビュー

自衛隊も一つのキャリア?CGS一選抜が語るこれからの働き方

プロフィール
市川 佑樹さん
現職:IT企業の政策渉外部門シニアマネージャー
自衛隊在職時最終役職:陸上自衛隊2等陸佐

経歴

ーー本日はお忙しい中、退職予定自衛官、元自衛官のキャリアを考えるインタビューにご対応いただきありがとうございます。まず、市川さんの経歴を教えていただけますか。

市川さん:大学卒業後に、陸上自衛隊幹部候補生学校(06U)へ入校しました。幹部候補生学校卒業後は、化学科へ配属され、初任地は大宮駐屯地です。

中央特殊武器防護隊で約4年勤務し、東日本大震災で災害派遣任務を行った後、善通寺駐屯地へ異動。そこで指揮幕僚課程(CGS)に合格し、陸上自衛隊幹部学校に入校しました。

CGS終了後は、大宮の化学学校で勤務し、その後、東部方面総監部、防衛部防衛課にて災害対応を担当した後、内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付(事態室)へ出向し、北朝鮮のミサイル対応をはじめ各種事態に対応しました。

自衛隊に戻り、陸幕防衛部防衛課で勤務している中、退職を決意し、IT企業へ転職。現在は政策渉外部門のシニアマネージャーとして勤務しています。

福島第一原子力発電所への災害派遣

ーー自衛隊での勤務の思い出やエピソードを教えてください。

市川さん:いろいろありますが、一番の思い出というか、大変な経験だったのは東日本大震災での災害派遣の勤務です。化学科としての派遣業務でしたが、福島第一原子力発電所における除染作業を含む住民避難支援や医療支援にあたりました。

派遣命令が下された際、福島第一原発の状況は事前にニュースで多くの情報が流れていましたし、当時はメルトダウンが次々と発生している状況で、最悪な事態が起きる可能性があり、非常に緊張感があったことを覚えています。

私は、原発に程近いオフサイトセンター(原発が被災した際の情報収集や関係機関が調整等を行う現地の対応拠点)にて、情報収集や最悪時の対応方針決定や自治体との調整を行なっていました。

場所が場所だけに、事態収束の対応可否によっては、最悪の事態が起こることも覚悟する任務です。

立場上、部下を引っ張らなくてはなりませんし、住民の生命を第一に考え行動をしなくてはいけません。

そのため、被ばくした人を受け入れられるような体制を構築するべく、除染(放射性物質の除去)の予行を行って手順を入念に確認し、最悪の事態に備えました。非常に緊迫感のある現場でしたが、目の前の作業に一心不乱に集中して取り組んでいたと思います。

ーー精神的にも体力的にも負担が掛かる現場だったんですね。

市川さん:そうですね。住民の方はもちろんですが、部下も危険に晒されていたあの状況はとても過酷でした。幸いにして最悪の事態にはならず、そうした設備の稼働をせずに済みよかったですが。

ただ、この経験は私の中で自衛隊の存在意義や重要性を自分の中で再認識した体験でした。最悪な事態や状況に備え、いざとなれば先頭でそれに対応することについて覚悟をしました。

ーー当時はまさに死を意識した瞬間であったと思います。その後、陸上自衛隊幹部の難関課程であるCGSに一選抜(同期の中で最も早い)されました。そうした経験から自衛官として上を目指すことを意識されたのでしょうか。

市川さん:確かにCGSは、非常に狭き門だったと認識しています。

ただ、私の場合はCGS通過をすごく意識していたかというとそうでもなく、日常業務をこなす中で、出てくる課題や問題解決の取り組みを面接時に説明したら通過した、そんなような感じでした。

ただ、もちろん人並みには勉強しましたけどね。

幹部候補生学校時代のひとコマ

CGSへ一選抜で通過しつつも企業へ転職

ーー日常の仕事に対する取り組みが評価されたのですね。とくにどういったことを意識していたのでしょうか。

市川さん:業務に関して常日頃から意識していたのは、組織の課題や問題をいかに解決していくかでした。

部隊では、任務を達成することが一番重要なことです。その部隊を強くするためには、任務に関与する隊員同士の信頼関係も強くする必要があります。特に、他の部隊や部署との連携をどう良くするかを考え、その施策を行っていました

福島第一原発への災害派遣の経験を踏まえ、「想定外の事態」が起きた時にも対応できるように、与えられた仕事に対してはあらゆる手段を尽くして自分ができる最大限のことをやる意識で常にいました。

そうした日頃の活動やマインドセットがCGS課程の面接でも評価されたのではないかと思います。

ーー素晴らしい心構えですね。ここから転職に関してですが、なぜ自衛隊から転職されたんでしょうか。

市川さん:そうですね、これまでとは違う分野の違う仕事にチャレンジしてみたくなったことが大きいと思います。

たしかに国防の仕事は非常に重要ですし、誇り高い仕事だと感じています。また、階級が上がることで求められる仕事の内容や責任の範囲も広がりやりがいもありました。

ただ、自衛隊は有事に備えることが仕事ですが、私はより人々の生活に近いところで、働きかけができるような仕事がしたいと考えるようになりました。

そうした分野での仕事を考えた時に、もはや人々の生活に欠かせないITやデジタル、SNSの分野に興味を持ち業界研究をしていました。

そこで、インターネット関連の事業を行っている会社の募集を調べ、採用に至ったのが、現在の会社です。

ーーこのタイミングでの転職はなぜでしょうか?

市川さん:自分の年齢を考えて、未経験からセカンドキャリアを歩み始めるには40歳より前に転職しようと考えていました。

自衛隊は組織上、階級が上がると要職につくことも多く責任上簡単に辞められなくなります。そのため、40歳前にチャレンジすることが最後のタイミングだと思っていました。

ーーまだまだ吸収力も高い歳ですしね。どのようにして転職活動されたのでしょうか。

市川さん:情報収集段階では、いろいろな転職サイトへ登録して、興味のある企業に申し込みをしましたが、なかなか書類選考を通過せず苦労しました。

とくに転職エージェント経由では通過しないことが多い印象でした。そもそも企業の人事担当者にとって自衛隊の仕事を理解することは非常に難しく、そこにエージェントが入っても、自衛隊の仕事を理解してもらっていない限り、私を果たして企業に繋いでくれるのだろうかと感じました。

転職活動時に意識したこと

ーー転職エージェントを使うと、エージェントへ支払う手数料分、企業の採用のハードルが上がりますしね。

市川さん:そうなんですよね。採用手数料が掛からない応募者と比較されると同じ能力であれば、そちらを選ばれる可能性が高いですし、そもそも自衛隊の仕事を理解していないエージェントに自分のPRを頼んだところで効果が期待できないと思いました。

そのため、直接企業へ申し込みをすることにしてみました。そうすると、思ったとおり直接やりとりした方が面接まで進むケースが増えました。

また、企業の応募フォームは大体どこも似たようなものですが、中には自由記述欄等を設けている企業があります。そうした企業へは、職務経歴書とは別に、なぜ応募したのかについて意欲的なコメントを会社ごとに記載するようにしました。

「政策渉外」という仕事について

ーー直接応募も併せて活動した方が良いですね。現在は、どのようなお仕事をされていますか。またご自身の今後のキャリアをお聞かせください。

市川さん:会社では、政策渉外部門でシニアマネージャーを任されています。

政策渉外とは、いわゆる「Government Affairs」とか「Public Affairs」と呼ばれる政府機関とのコミュニケーションを専門にする人達のことを指します。例えば、ある法律を制定する過程では、関連する会社や団体が意見・見解を述べていくことで法律がまとめられていきますが、私は会社にとって過度な規制や実態に合わないルールとならないよう、日々中央省庁と調整する仕事をしています。

IT業界は近年急速に発展してきたため、ルール形成も途上のものが多く、ネット上の誹謗中傷やフェイクニュース対策、デジタル広告規制、ユーザーのデータの取扱い、経済安全保障等といった様々な政策課題に取り組んでいます。

政策渉外活動は、政府機関や行政との調整や交渉が求められます。彼らが考えていることや公表されている情報等を収集・分析して、会社の事業を踏まえてこちらも政策の提案をするわけです。

民間企業は、サービスを提供することにより利益を出すことが求められる一方、行政によって事業の規制を受けます。企業が事業を遂行するに当たり、必要以上の規制が掛けられないように事前に行政側とコミュニケーションするのが我々のミッションとなります。

そのため、どのようなことが今後規制対象となり、どのようなルートでどのタイミングで行政側とやり取りすのかは経験や知見が求められます。

そうした知見は陸幕や事態室での勤務が経験になり、活用できていると思います。私達の活動が結果的に国の政策へ反映されたり、国会での審議や法律の成立につながりますので、とてもやりがいを感じています

必要以上の規制はサービスを受ける消費者にとっても不便になるため、慎重にしつつ、ただ消費者の立場でしっかりと政治・行政へ提言していく必要があります。

ーーある種、自衛隊経験者で防衛省勤務をしていると適正が生かせる職種かもしれませんね。

市川さん:そうかもしれません。現在私がマネジメントしているチームでも多くが中央省庁出身者です。

中央省庁から転職して、この会社の政策渉外をしている訳ですが、私がマネジメントを任されているのは、中央省庁での仕事の仕方(法律の成立過程等)を知っていることと、自衛隊の勤務を通じてやり切る力(コミット力)を評価されていると思っていますので、政策渉外のキャリアで活躍できる元自衛官はいるのではないでしょうか。

ーーなるほど、自衛隊キャリアを生かした転職先候補ですね。それでは、今後のキャリアについてお聞かせください。

市川さん:今後のキャリアは、自衛隊を退職して民間企業に入社したばかりで、まだ方向性を探っているところです。現在は、政策渉外の仕事を担当しており、社内外の関係者とのネットワークづくりをしています。

政策渉外の仕事は多岐にわたりますが、自分の興味や得意分野を見つけて、専門性を高めていきたいと思っています。

また、政策渉外の業務においては、会社の経営や事業についてもよく理解して、それに沿って政府とコミュニケーションを行うことが必要です。会社の利益や競争力を高めるために、新たな事業やパートナーを探求することもあります。

そのため、現在実施している政策渉外の業務だけでなく、会社全体の経営や事業についても幅広く一層理解を深めてスキルアップしていきたいと考えています。

自衛隊で学べたこと

ーー自衛官だった事で活用できる能力、マインド、スキル等ありましたら教えてください。

市川さん:3つ挙げられます。1つ目は、最後までやり遂げる力があることです。自衛隊では任務を完遂することが最優先されます。目標を立てて、それに向かって努力することは、幹部でも陸曹でも同じです。役割が与えられたら、真面目に取り組む人が多いと思います。

2つ目は、組織に馴染んで行動する力があることです。自衛隊では組織単位で活動をします。規模に関わらず、人のマネジメントの経験が豊富です。チームワークやコミュニケーションが重要になるため、そうしたことに長けている人が多いと感じます。

3つ目は、順応性です。自衛隊では様々な状況に対応する能力や柔軟性も養われます。これらは変化の激しい現代社会でも役立つと思います。

ーー元幹部自衛官として企業で働く中で、人を動かすことに通じることはありますか?

市川さん:自衛隊では、服務指導で部下を指導することがありますが、民間では様々な経験を持った人が入社してきます。

私は民間に転職してから、様々なバックグラウンドを持つ人達がいることを実感しましたが、自衛隊で服務指導をした経験があるおかげで、部下の個性や考え方を踏まえてマネジメントすることを意識することができました。

自衛隊では、自分の父親よりも年上の人にも指導することがありますが、今のマネジメントにも活かせていると感じます。

また、自衛隊では、部隊を動かすためには疑義のない命令を出すことが重要です。命令が曖昧だと、部下が混乱したり、任務が遂行できなくなったりするからです。

その意識は、企業でも有効だと思います。曖昧な指示は業務の効率にも影響しますし、組織では、上司がしっかりと決断や判断をすることや、分かりやすい指示を出すことが大切ですよね。

自衛官からの転職への考え方

ーー最後にこれから転職・再就職をする人に向けてのアドバイスをお願いいたします。

市川さん:自衛隊からの転職や再就職は、なかなか大変なことだと思います。自分で情報収集や準備をしなければならないし、自衛隊では転職が一般的ではないので、周囲の理解を得るのも難しいかもしれません。

でも、人生は長いです。40年、50年もあります。自衛隊も一つの職業であり、一つの選択肢です。自分がやりたいことや目指すことがあるなら、それを追求してみてもいいと思います。

今の時代は、職業の流動性が高くなっています。自分がやりたいことと、自衛隊に残ることを天秤にかけてみてください。

よく考えた上での行動は、決して悪いことではありません。自衛隊にずっといなければならないとか、辞めることに罪悪感を感じる必要はないと私は思います。

ですから、まずは自分が何をしたいのかを明確にしましょう。考えたことを実行に移せば、必ず結果や成果がついてきます。